ここでは未来の記憶を作り、ゴールに臨場感を持つ方法を苫米地さんの本から紹介します。
この本は私が苫米地さんの本を10冊程度読んだ中では一番体系的にコーチングについて述べられています。
未来 の 記憶 とは 何 かと 言え ば、 ゴール の 世界 の 記憶 です。 そこで、 ゴール を 達成 し た セルフ・イメージ の 記憶 を、 自分 の 過去 の 記憶 を 合成 し て つくり ます。 そう する と、 リアリティー が 増し ます。 もちろん、 少なくとも 物理的 な リアリティー と 同じ ところ までは、 リアリティー が 出 て くる こと に なる の です。 後 は、 それ を 何度 も 繰り返し、 同時に 高い セルフ・エスティーム を 築い て いく こと によって、 未来 の 記憶 の 方 が 目 の 前 の 現在 の 記憶 よりもより 臨場感 の 強い もの に なれなれ ば、 ゴール が 達成 さ れる、 という こと に なる わけ です。
では、この未来の記憶を定着させるのはどうすべきか?
ルー・タイス・プリンシプル では、 ワーズ、 ピクチャー、 エモーション の 相互作用 を 重視 し ます。 〜 自分 の 過去 の 情動 体験 を 語る と、 その 時 の 情動 が まるで 同じ こと を もう 1 度 体験 する かの よう に 呼び覚まさ れ ます。 言葉 は 必ず イメージ を 想起 さ せ、 イメージ は 必ず 情動 を 引っ張り 出す から です。 それ が、 言葉 が 本来 持っ て いる 強 さ です。 言葉 の イメージ 喚起 力 を 利用 する 最も 有効 な 方法 は、 アファメーション です。 自分 で それ を 書い て、 毎日、 読む こと です。 短期 的 な 視点 から 見れ ば、 アファメーション は 望ん で いる 結果 に 直結 し た 行動 を とる ため の ツール と いえ ます。
さらに次のようにその具体的な内容が言われれいます。
人生 の いろいろ な 方向性 に対して、 まんべんなく ゴール を 設定 する という こと です。
まんべんなくとは以下のような項目を検討することです。
■バランスホイール
- 家族
- 健康
- 先進的な健康
- 社会性
- キャリア
- 老後
- 結婚
- 教育
- コミュニティ・サービス
- お金
- 時間
- 個人的な事柄
これでかなり具体的になりましたね!
未来の記憶を、過去のイメージや情動を駆使して言語化し、毎日語ることで臨場感を高めていくのです!
以上、私が実践するためにポイントだけをまとめました\(^o^)/
みなさんも是非やってみましょう。